日曜の連載33

2020年6月21日 /

 現場は常にお祭りの様に活気づいていた。そんな現場であったが、秋が近づいているとはいえ暑さの残る頃、突然現場から人影が消えた。工期も終盤の事である。現場に着くなり万吉は我が目を疑った。向いの工務店本社も様子が違う。現場事務所に入ると現場監督が1人、耳にイヤホンをしてラジオを聴いている。万吉の顔を見て明らかに「被害者」の顔をした。現場監督に事情を聞くと、人質に残らされたと言うのだ。彼は後で恨まれるのも困るし、更に仕事に影響するのも困るので現場監督に「行って下さい」と言って気持ち良く現場事務所から送り出した。帰りの車中のラジオから、星野仙一が初監督を務める中日の快勝が放送されていた。野球は地元を元気にする。数年前の関西も阪神で盛り上がっていた。「明日は仕事してくれるかな」と心配は続いた。因に星野中日の勢いは次の年も衰えることなく監督就任2年目に快速でリーグ優勝した。
 工事の最終仕上げで万吉は素晴らしい仕事を経験した。他の工事が終わった深夜に、水を噴くんだ新聞紙を床にバラ蒔き空気中のほこりを静め、塗装工事が始まった。工事現場には、小柄なおやじ1人。作業は朝方まで行われ、次の日も同じルーチンワークで始まった。万吉が知るかぎり日本一の塗装屋さんだ。小柄なおやじさんは、その後の万吉の重要な現場に足を運んでもらうことになった。
 竣工を前に、万吉が道路の向いで三脚を立てカメラをセットしていると、少し若めのおじいさんと少女が邪魔な位置に立っている。声をかけようと近づくと、彼は「この建物はな、おじいちゃんが造ったんや。設計の先生と一緒にコンクリート打ったんや」と孫に自慢しているのだ。おそらく職人さんの1人だろう。万吉は記憶に無かったが、彼も万吉の顔を憶えていなかった。万吉は声をかけずに彼の自慢話が終わるまで待った。
 この建築は、大阪道頓堀戎橋会館の影になり、派手な発表に至らなかった。大阪道頓堀戎橋会館は建築学会賞をはじめ数々の賞を獲得した。印象に深いのが、松田優作の遺作となったブラックレインの舞台になったことだ。
 つばき屋本社社屋は、万吉にとって代表作である。当時26才、スタッフになって3年と8ヶ月。7つ目の現場が竣工し、そろそろ独立を決意した時期でもあった。

(本作品はフィクションであり、登場する人物・団体名等はすべて架空のものです。但し、作中で言及している物語の背景の建築や建築家等の人物や団体名は、現実に存在していたり、または過去に存在しておりました。また、原作は2004年4月刊行の「退職届」です。)

SHARE THIS

ブログ一覧へ

RELATED POSTS